SSブログ

今日は金星の太陽面(日面)通過 [自然]

2012年6月6日、金星が太陽面を通過しました。朝は7時10分過ぎから14時前まで観測できました。朝は角度も浅かったのですが、昼前頃から金星の太陽面通過が終わる頃は天頂近くまでカメラのレンズを向かないといけませんでしたので結構苦しい撮影でした。

今回は、光学30倍ズーム+デジタルズームで撮影してみました。
7時10分過ぎに第一接触で太陽面に金星が入ってきました。左中央の少し下から太陽面に入ってきました。
DSCF0498.jpg
上の状態ではほとんどわかりませんね。10分ほど経過すると下のようになり、よくわかるようになりました。
DSCF0500.jpg
もう少し拡大すると下のような感じでした。
DSCF0501.jpg
7時40分頃には第2接触を終え完全に太陽面に入っています。
DSCF0502.jpg
これで、第1回目の撮影は終了。医者通いです。終わったのが10時40分頃でした。
この頃から雲が広がり始め、かなりの面積を覆うようになりました。
車で走りながら太陽があたっているポイントで撮影です。
11時過ぎの様子です。太陽も高くなり天頂に近いのでカメラアングルのセットが大変でした。
DSCF0503.jpg
もう少し拡大撮影したものがこちらです。
DSCF0505.jpg
帰宅して、昼食後撮影したものがこちらです。
12時30分頃です。雲がかかってます。隙間を狙ったのですが・・・
DSCF0509.jpg
13時過ぎの撮影です。右下まで下がってきましたね。
DSCF0511.jpg
もう少し大きく撮影したものがこちら。
DSCF0513.jpg
13時20分頃です。そろそろ第3接触になりそうですね。
DSCF0517.jpg
雲がかかったり晴れたり・・・・でも撮影できてよかった。
DSCF0518.jpg
DSCF0519.jpg
DSCF0520.jpg
ここまで来ると分単位で撮影したいですが、かかりっきりも疲れます。
太陽の直射で暑いし眩しいし・・・
DSCF0524.jpgDSCF0524.jpg
DSCF0525.jpg
ほぼ第3接触です。
DSCF0526.jpg
時間的には第3接触の時間です。13時30分頃です。
DSCF0528.jpg
DSCF0530.jpg
もう少し引っ張って拡大です。
DSCF0532.jpg
第3接触ですね。第4接触はほとんどわからないので撮影していません。
今年は天体観測目白押しですね。

6月4日の部分月食が曇りで見えなかったのは残念でした。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2012/5/21の日食 [自然]

2012年5月21日は日本の多くの地域で金環日食が観測されましたが、私がいた場所では部分日食で93%の地域でした。
兵庫県姫路市は食の始まりが6:17、最大食が7:30前後、食の終わりが8:53という地域です。
欠け方は太陽の右上方から欠け始め、欠け終わりが左下方に月が抜けていく形になります。

カメラで撮影するのにフィルターが欲しいところですが、手持ちのデジカメはフィルターが取り付けられるようになっていません。

日食メガネを購入し簡易フィルターを自作しました。
GEDC1108.jpg
光学30倍(500mm相当かな?)で撮影するので円形でなくても画面がけられることはないでしょう。
試しに5/18に太陽を撮影してみました。
DSCF0466.jpg
こんなものでしょう。

当日(5/21)6:28ごろの太陽です。右上方が欠け始めています。
DSCF0467.jpg
この時間帯のお空はこんな感じで良く晴れていました。
DSCF0468.jpg
6:48ごろの太陽です。
DSCF0470.jpg
7:04ごろの太陽です。
DSCF0472.jpg
7:20ごろから薄雲が掛かり始めました。これからがメインの時間なのに残念です。
DSCF0474.jpg
7:21ごろの太陽です。無事見えています。
DSCF0475.jpg
7:27ごろの太陽です。ほぼ月と重なっていますね。メインの時間ですのでトリミングしています。
DSCF0477.jpg
7:28ごろの太陽です。そろそろ最大食です。
DSCF0478.jpg
7:29~7:30ごろの太陽です。最大食ですね。
DSCF0479.jpg
DSCF0480.jpg
7:32ごろの太陽です。欠けの方向が変わってきました。
DSCF0482.jpg
8:02ごろの太陽です。
設定を間違って弄ってしまったようで発色が今までのものと違う感じになってしまいました。
DSCF0488.jpg
この時間帯の空の様子です。
DSCF0492.jpg
8:40ごろの太陽です。左下にほぼ抜けていますね。
DSCF0494.jpg

1週間前の天気予報ではかなり苦しい週間予報で前日も曇の予報でしたが、前日の夕方頃にポイント天気を見ると3時ごろから9時ごろまでは晴れるという予想に変わっていました。
その通りとなり、観測が楽しめました。

次は6/4の部分月食、6/8の金星の日面通過等が続くようです。時間があれば撮影にチャレンジしたいですね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

霧が出ていたので山登り [自然]

朝起きたら、霧が出ていた。山に上がると雲海が見えるかも知れないぞと思い国見の森公園の9時20分発上りのモノレールを予約し上がってきました。
GEDC0680.jpg

時間に余裕があったので交流間の周囲を散策です。11月に木工の製作展示があったようで、いろいろ展示してありました。
まずは、「ノマドの小屋」
GEDC0628.jpg

「三神」
GEDC0629.jpg

「白い地平線」
GEDC0630.jpg

テスト運行であがっていたモノレールが霧の中を下りてきました。
GEDC0631.jpg

乗り場付近にあった「キリン」?
GEDC0633.jpg

灯篭など・・
GEDC0634.jpg

木で作った「グランドピアノ」
GEDC0635.jpg

カブトムシです。これは数年前からありました。場所を移動していました。
GEDC0681.jpg

こんな物もありました。
GEDC0682.jpg

手作りハウスです。前に聞いたときは70万円くらいかかるとか・・・作ってみたいがお金が無い。
GEDC0688.jpg
GEDC0689.jpg

霧の中の太陽
GEDC0636.jpg

と散策していたら9時20分になりました。モノレールに乗って山上駅へ出発。
GEDC0685.jpg
GEDC0686.jpg

上り始めて一番傾斜がきつくなるところです。霧の中です。
GEDC0639.jpg

山麓駅は116.1mです。山上駅は421.7mになります。標高差305.6mを18分かけて上ります。
霧の頂点は320m付近でした。
GEDC0640.jpg

400m付近で雲海らしき感じが・・・
GEDC0642.jpg

しかし、このころから急に風が吹き始めて数分で霧は次々と様子を変えていきました。
GEDC0643.jpg
GEDC0644.jpg
GEDC0646.jpg

山上駅に着いた頃には霧はすっかり無くなっていたのです。残念・・・

山上駅前の広場にはいろんな物がおいてありました。交流館前にあったものもあがっていますね。
やじろべえのトンボです。ゆらゆら揺れていました。
GEDC0647.jpg

モノレールを降りたところでお出迎え!
GEDC0648.jpg

広場には猪の群れが・・・・
GEDC0649.jpg
親分らしき猪像です。よくできています。
GEDC0650.jpg

遊歩道入口(Dポイント)でお出迎えです。
GEDC0652.jpg

この散策路はバリアフリーで展望台まで段差がありません。
GEDC0653.jpg

人間の管理区域を守る柵です。鹿の獣害で木々や植栽の新芽が食べられてしまうのです。
GEDC0654.jpg
GEDC0655.jpg

やっと頂上です。山頂展望台です。国見山山頂標高465mです。
GEDC0656.jpg

展望台の案内看板です。
GEDC0657.jpg

今日はこんな風に見えました。東北東向きに撮影。
GEDC0658.jpg
南東向きに撮影
GEDC0659.jpg

展望台の屋根は葉っぱを模してあります。
GEDC0660.jpg

ススキ越しの展望台です。
GEDC0661.jpg

さて、下山です。今回は展望台のすぐ下から下山するコース(2ルート)を選択しました。
こちらのコースは傾斜がきついのですが、距離が短いのでこちらで下山します。
GEDC0663.jpg

途中にこんな風に距離標が建ててあります。目安になりますね。
GEDC0665.jpg
ここの斜面はこんな感じです。
GEDC0664.jpg

かなり下ってきました。
GEDC0666.jpg
GEDC0667.jpg

ちょっと崩れたところがありました。時期的にはかなり前なのかな。
GEDC0669.jpg

針葉樹林の木立から東方向を撮影。
GEDC0670.jpg
ここを上りきるとモノレールのレールが見えてきます。
GEDC0671.jpg
少し下がるとこんな表示が。このポイントはモノレールのレールの直近まで接近でき、一番急な斜面を登るモノレールのボディーが観察できます。
GEDC0672.jpg

駐車場が見えるところまで下りてきました。もう少しです。
GEDC0674.jpg

登山道1コースと2コースの分岐点です。
GEDC0675.jpg
後は駐車場へ下りて交流館窓口に下山報告するだけです。
GEDC0676.jpg
GEDC0677.jpg

下山報告をするとこんな物をいただきました。宍粟の名湯半額入浴券です。
GEDC0691.jpg

下山して家の前で国見の森方面を見ると快晴です。霧の後は晴れると言うことですね。
GEDC0678.jpg


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

皆既月食 [自然]

皆既月食を寒い中観察していました。外気温は0℃です。
22時過ぎから家を出たり入ったりしながら何枚か撮影してみました。
まず、コンパクトデジカメで撮影しましたが、遠景にピントが合わず何度撮影してもピンボケでした。
フラッシュをたいて撮影した画像がこれです。
kaiki.jpg

もう少し欠けた時に同じくフラッシュ撮影。
kaiki2.jpg

フラッシュ無しで撮影。長時間露光で手振れで・・・・
でも、赤くなった月の感じが出ていませんか?
kaiki3.jpg

コンパクトカメラはこのくらいにして娘が一眼レフで撮影した物をトリミングしてみました。
kaiki4.jpg
kaiki5.jpg
kaiki6.jpg
kaiki7.jpg
kaiki8.jpg

さすが・・・・ウサギさんが見えます。やはり、一眼レフはいいなーー

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

うさぎ [自然]

野うさぎかなと思って見ていたら人懐こい感じなのでどうも捨てウサギのようです。かなり人になれている様子なので多分そうなのでしょう。
近くにダンボール箱に布の切れ端が入った物が落ちていました。
これから寒くなりますが、自然の中で無事過ごしていけるのかな?
食物もだんだん少なくなりますし・・・
県道脇の花壇の草を食べていました。
GEDC0426.jpg

近くの消火栓BOX(ホースや筒先等が入っている。)がお気に入りのようでこの下によく居ます。
GEDC0430.jpg

すぐ傍の山の中の枯葉の中に居ることが多いようですが。
GEDC0431.jpg

笹の葉を食べていました。パンダじゃあるまいし・・・
GEDC0452.jpg

人の姿を見つけると斜面から出てきます。胡坐をかいて座っていたら足元まで寄って来ました。
GEDC0454.jpgGEDC0455.jpg

笹の葉を食べているところです。耳を垂らした姿もかわいいですね。
GEDC0458.jpg

人懐こいので近所の子ども達の人気者です。
草を上手に与えると食べてくれますよ。
GEDC0463.jpg


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

スズメバチの巣その2 [自然]

昨日、取り払ったスズメバチの巣ですが、今回のスズメバチは諦めが悪いようで、まだ換気扇フードの中を探索しています。2匹ほどが羽音を立てながらうろついています。

普通は巣が無くなると諦めて飛び立ってしまうのですが、今回の蜂は諦めが悪いようです。

DSCF3317.jpg

拡大するとこんな感じ・・・・見ているだけで威圧感があります。刺されたくはありませんね。

hati.jpg


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

スズメバチの巣 [自然]

今朝、帰ってきてから蜂の羽音が切れ目なく聞こえていた。帰ってきたときに勝手口に地蜂が飛んでいたのでその羽音だと思っていた。

 ところが、夕方になっても聞こえるので一服をしに外へ出たときに調べてみたら換気扇フードの中にスズメバチが5~6匹動いている。よく見ると巣を作りかけていた。部屋の中から換気扇を回しアースを吹きかけ巣の周りから蜂を遠ざけて巣を処理しました。

DSCF3313.jpg

小さな巣ですがすでに卵を生みつけ、早いものは成長しています。こうしてどんどん数を増やして巣を大きくしていくんですね。何度も軒先で巣は見ていますし要領は分かっていても恐いですね。今回も無事処理できたようです。

DSCF3314.jpg

手作りの椅子に作られたこともありました。移動していたら蜂が近くを飛ぶので調べてみたら座面の裏に巣を作りかけていたのです。よく刺されなかったものだと思ったことがあります。足長蜂に何度か刺されたことがありますが、スズメバチには刺されたくないですね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

デジカメ夜景モードで撮影した蛍 [自然]

インスタントデジタルカメラで蛍が飛んでいるのを一眼レフのようにきれいに撮ろうなんて思いませんが、少しくらい何とかならないかなと夜景モードで夕暮れ時に蛍を写して見ました。

夜景モードといっても数秒のシャッタースピードですから蛍の光の軌跡が残るほどのきれいな画像は撮れません。光っているのが分かるかなくらいにしかできませんでした。同じところを3回写しています。かなり夕暮れで空も暗くなっていましたが、編集ソフトで補正したらなんとなく光が分かるかな?位の画像になりました。

GEDC0104.JPG

GEDC0106.JPG

GEDC0108.JPG

空も写らない様な場所だと補正をかけるとめちゃくちゃ荒い画像になりました。

GEDC0109.JPG

枝に泊まった蛍です。ちょっとピンボケ(手振れ)です。

GEDC0112.JPG

なかなか思うような画像は撮れませんね。高級な一眼レフデジカメが欲しくなりますが、我慢我慢・・・


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

 [自然]

5月末ごろから蛍が飛び始めました。源氏ボタルです。最初のころは2,3匹でしたが、最近は20匹近くが光を同期させながら光っています。長時間露光でデジカメで撮れないかとナイトモードを試したりしましたが、蛍の光くらいではだめですね。数分間の露光時間が必要なのかも。

ということで、枝に泊まった蛍を写して見ました。ほぼ中央に蛍が泊まっています。

GEDC0059.jpg

欄干のところで光っているので写してみると・・・・自然の淘汰とでもいうべきか、蜘蛛に捕らえられていました。ちょっと分かりにくいかな。

GEDC0064.jpg

近くに飛んできたので捕捉しました。

GEDC0066.jpg

最近は河川改修され、コンクリートの護岸になったところは飛んでいませんが、自然の護岸の付近はたくさん緑色の淡い光を点滅させながら飛んでいます。光を同期させながら飛んでいるのを毎晩見るのが日課になっています。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

やっと春が来た [自然]

職場の近くの早咲きのサクラがやっと咲きました。
例年なら3月中旬には咲いていたのですが、3/31にまだ開花していませんでした。
かなり蕾は膨らんでいたのですが、今日見たら満開です。
DSCF2932.jpg
川沿いに桜並木があるのですが、奥のほうはちらほら咲きです。
来週あたりはシートを敷いた人たちで賑やかになるんでしょうね。
DSCF2934.jpg

職場から帰ってくると我が家にも春が訪れていました。
昨年県立加西フラワーセンターでチューリップの球根掘りに行って頂いた球根が花を咲かせていまいた。
ユアンと言う種類です。
DSCF2935.jpg
イエロープリシマです。
DSCF2937.jpg
フレミングプリシマです。
DSCF2939.jpg
早咲きのチューリップですね。一番最初の回の球根掘りだったから当たり前かな。
今年も休みが合えば行ってみたいですが・・・
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。